こんにちは!学歴ゼロママこと、ナーティです!
今回は、当時小学5年生だった息子くんの、英検4級取得のための勉強方法を綴ります。
Q. 小学生で英検4級は取得できるの?
Q. 難しくない?
Q. 中学生レベルやんね?
そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
この記事では、楽観的な母、ナーティと、当時小学5年生で一発合格を果たした息子くんが、英検4級受験までに実際に実践した事をまとめました!
軽い気持ちで始めた勉強…しかし……⁈
簡単に結論
★ こんな勉強しました・・・テキスト『英検4級をひとつひとつわかりやすく。』
カラーでゆるイラストが親しみもてます◎
見開き1ページで基礎から練習問題まですぐできるので、知識が定着しますし、飽きっぽい息子くんにもピッタリ!
アプリ対応も◎
★ 勉強法・・・テキスト3周。とにかく解きまくれ!
★ もう一つ、一番大事なこと・・・親も一緒に、時間を使ってあげて!
★ 目指した結果・・・英会話教室経験者の小学生でも激ムズ!
初心者の方は5級からがおすすめ◎
学歴ゼロママ、英検が必要と知る
2023年10月頃、ある日の会社での会話。

ナーティさん、お子さん塾入った?

何もしてないです
(馬渕教室に出会う前)

うちの子、高校受験に向けて、最近入塾したんやけど、イマドキの高校受験では、英検2級まで取っとかなあかんらしいで!!

英検2級⁈
何を隠そう、私は高校生の時、英検準2級の面接で惨敗した経験が。
さらに上の2級を、中学生のうちに??
帰宅後、早速検索( °_°)🔎
英検2級を持っている利点
英検2級を持っていると、入試で英語の科目が免除??
(※ 実際は、大阪府の公立高校だと8割の得点が無条件で与えられ、当日の試験の比べいい点数の方を採用してもらえます。
英語は、入試科目の中でも特に難しく、難関高の受験生でも5割得点できない子も珍しくないそうなので、英検2級取得はかなり有利となります。
ちなみに準1級まで取得すると、10割の得点!(満点…)
※配点は都道府県により異なります。
※私立高校は、高校により配点が異なります。
もちろんこの頃はそんなことまで分かっておらず、とりあえず2級を目指すことに!)
英検4級取得を目指す

英検2級取ったら、高校受験、英語サボれるらしいで!
(テンション高め母)
(若干ニュアンスが違う💦ちゃんと理解していない母)

ふーん
(基本無関心)

とりあえず、無駄になるもんちゃうから、目指すだけ目指そうよ

んー
(息子くん風『はーい』の意味)
当時は、清風南海を目指す前の息子くんでしたが、記憶力も良かったので、とりあえず英検2級に向けて、勉強を始めることに。
息子くん、実は0歳から英会話を習っており、リスニング、スピーキングは大得意!
さらに、スマイルゼミを受講していると、漢検受験のサポートが受けられるため、試験の雰囲気をすでに体感したことがあるのも、かなり有利でした◎
とにかく4級から!
まぁ余裕でしょ!
※英語初心者の方や、検定受験未経験の方は、まずは感覚を掴むために5級から受験するのもオススメです(^^)
早速テキストを購入!
テキスト、これ使いました
我が家ではテキストは
『英検4級をひとつひとつわかりやすく。』
山田暢彦さん著
を利用しました。
結論にも書いた通り、
① カラーでゆるイラストに親しみがもてます◎
ちょっとイラストがあるだけで、やる気につながりますよね。
②見開き1ページで基礎から練習問題まですぐできるので、知識が定着しますし、飽きっぽい息子くんにもピッタリ!
③アプリ対応もしているので、発音の確認やリスニングの練習もできます!
④さらに、予想テストや、模擬試験もあるので、試験対策までバッチリです。
本屋さんに行き、息子くんが自分でチョイスし、私が尚且つ内容をチェックして決めました。
勉強開始!でも……
次の試験は…1月か💡
え、もう申し込みの期間やん。
4級とか余裕やろ、とりあえず申し込もう。

息子くん、ちょうど1月に試験あるから申し込も!

早いな…
(でも受け入れてくれる)
いざ、テキストを開いてみると、
英検4級、甘くみすぎていました💦
息子くん、英単語の発音はできるけど
文法は全くの未知の世界!
(当たり前なんですが💦)
Iにはam
youにはare
sheってのもあるよ
という概念も理解できず。
もちろん動詞も訳わからず。
お?これいけるのか?
この日から、我が家の軍隊特訓が始まります…。
我が家の勉強法
英会話教室で話すのは、決まったフレーズが多く、
“今日の給食何やった?”とか、
“週末何してた?”とか。

とにかく、初めは訳わからんでいいから、1周全問解いてみよう。
答えみながらでもいいから。

正直、英検は選択問題やから、書けなくても大丈夫◎
(※3級から記述問題が始まるので、絶対ダメです!!
この時はまだ何も知らない母)
この頃、そろばん2級の検定も控える中、私の徹底管理のもと、軍隊員息子くんは、泣きながらこなしていきます。
勉強期間も短いし、まぁ初めてやし、テキスト2周くらいはできるかなぁ?
3周してくれたら一番理想やけど……
まぁ、なんとかなるかーー。
親も一緒に勉強することの大切さ
勉強をするときに大切なこと。
それは親も一緒に、時間をとってあげることが大切です。
時間をとると言っても、教える必要はありません(私も英語、特に発音はほとんどわかりません)。
一緒にテキストを読んで、学んでいきます。
時間をとって、一緒に勉強をすることで、もし子どもがつまずいた時に、アドバイスをしてあげられます。勉強時間が足らないと感じたら、助言してあげられます。
全く関与せず、放置していたら、いざという時に口出しすると、“なんも知らんくせに、なんやねん、うるさいなぁ”と、反抗期のお子さんならそう思うのではないでしょうか。
ちょっと口が上手い子だと“ママは何も知らんから。このやり方で大丈夫なんよ”と言いくるめられるかもしれません。
それに、もし自分がアドバイスや助言をされる側だったら、普段から自分のために親身に時間を使ってくれる人の言うことを聞きたいですよね。
今思えば、一緒に勉強して、共感しあえたことが、一発合格できた要因の一つだったのではと感じます(^^)
→→ 『試験当日編』では、
当日のリアルな試験の雰囲気や親子のドキドキ体験をお届けします!
お楽しみに(^^) →→
コメント