記事内に広告が含まれています。

【英検3級】中学生、S-CBTで一発合格!〜使った教材と勉強法をご紹介〜

英検

こんにちは!学歴ゼロママことナーティです!
今回は、息子くんが2025年4月に受験した英検3級S-CBT試験の試験当日までの様子を綴ります。

“中学生でも英検3級って取得できるの?”
“3級から始まるS-CBT制度ってどんな感じ?”

そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、中学入学後間もない息子くんが、独学で英検S-CBT制度を利用して、英検3級に一発合格するまでの道のりを、実際に使った教材も含めてご紹介します(^^)

結論

   
英検3級の勉強で特に大切なのは、『問題集選び』と『問題を何度も繰り返し解く』ことです。
   

家庭学習では、教材がとても大切です!
書籍だけでなく、YouTubeAIを活用した我が家の勉強方法をお伝えします!

  \ おすすめテキスト /  

ぜひ上手な教材選びで、合格への一歩を踏み出してみてください。

   
   

息子くんは、難関高校受験を予定しています。

そのために必須と言っても過言ではない資格、それが英検2級です!

小5から英検取得に向け、勉強してきた息子くん。
2024年11月の6年生の時に無事、そろばん教室を卒業して、次は英検3級取得!

と、その前に、4年間、ほぼ毎日習い事に励んでいた息子くん。
ちょっとくらい息抜きしよう!と、1ヶ月間、遊びまくる月にしました(^^)

息子くん
息子くん

ゲームしまくる♪

その結果、2025年1月から、英検3級取得に向けた勉強がスタートします。

英検の試験は年3回
1月・6月・10月の日曜日です。

6月に受けて、もし合格しなかったら、今後の計画がかなりタイトになってしまうため、6月までに1度、3級から導入されるS-CBT試験に挑戦する事に決めました。

   
   

英検ホームページの過去問で、実際の問題を体験できます。
    

筆記試験 : 50分 
  • 大問1 空欄に入る語句を選ぶ
    主に単語力と文法の知識が問われます。
     
  • 大問2 空欄に入る英文を選ぶ
    会話の流れを読み取る力と、会話表現の知識が問われます。
     
  • 大問3 長文を読んで答える
    選択問題です。読解力が問われます。
    全部で3問出題されます。
     
  • 大問4 英作文
    与えられたQUESTIONに対して、自分の考えとその理由を英語で書きます。
       
リスニングテスト : 25分 
  • 第1部 適切な対応を選ぶ
    イラストを見て、2人の会話を聞いて、応答として適するものを選びます。
    選択肢は放送で読まれます。
    (1度しか読まれません)
     
  • 第2部 対話文についての質問に答える
    やや長い会話と、質問を聞いて、質問の答えを選びます。
    問題冊子には選択肢が印刷されています。
    (2度読まれます)
     
  • 第3部 英文についての質問に答える
    やや長い英文と、質問を聞いて、質問の答えを選びます。
    問題冊子には選択肢が印刷されています。
    (2度読まれます)
       

    
   

3級は「身近な英語」レベル

目安としては中学卒業程度とされています。

配点は3技能均等

リーディング・ライティング・リスニングそれぞれのスコアの配点は均等です。
3級の一次試験の満点スコア → 1650点
合格基準スコア → 1103点です。

★ざっくり6.6割の得点が必要となります
   

解答はマークシート方式と記述式

基本、解答は、マークシート方式です。
英作文問題は記述式です。
決められた語数で英文を書きます。

★読みやすい文字を書くこともポイントです
   

    
   

ひとまずS-CBTでの受験を決めた我が家。

とはいえ、初めてそのような制度があることを知ったので、S-CBTってなんなんや??とハテナだらけのスタートでした。

英検ホームページをくまなく熟読したところ、以下のような制度ということがわかりました(^^)

詳細は『S-CBTとは?〜従来型との違いや、メリットデメリットを解説!〜』の記事をご参照ください。

S-CBTの特徴 

  • 従来型と同じ資格が得られ、入試活用できる
  • 原則、毎週土日実施で都合に合う受験日が選べる
  • 1日で4技能すべてを測定できる

S-CBTの試験は、通常の英検よりかなり独特なので、初めて受ける方は必ず体験版で受験体験することをおすすめします!

>>英検S-CBT体験版はこちらから<<
 

S-CBTのメリットとデメリット

私が感じた利点と欠点を下の記事にまとめてみました!

欠点多めですが、それを上回る利点があります(^^)
詳しくは下記の記事をご覧ください。

>>『S-CBTとは?〜従来型との違いや、メリットデメリットを解説!〜』<<

メリット
  • 合否が早くわかる
  • 受験回数が増える
  • 開催される会場が多い

     

デメリット
  • ハイレベルの受験者と同じ会場で、スピーキングの時ビビる
  • 面接の練習を並行して行わなければならない
  • S-CBTの情報が少ない
  • パソコン操作にされる必要あり
  • 当日のルールがかなり厳しい
  • スピーキングでは臨機応変な対応はしてもらえない

    
   

息子くんが実際に活用した教材たちをご紹介します!

書籍|この2冊でOK!

息子くんが実際に見て、気に入ったイメージのものをチョイスし、さらに私が内容を確認して決めました。
子どもウケのいい本間違いなしです◎

  • 『英検3級をひとつひとつわかりやすく』
    山田 暢彦さん監修
息子くん
息子くん

これにするわ!
イラストがなんかいい感じ♪

左のページで大切な単語や文法を学び、右のページで練習問題と、見開き1ページでインプットとアウトプットができるので、しっかり知識が定着します。

また、イラストが多く、子どもでもイメージしながら楽しく学べます。

アプリ対応や、CDもあるので、発音も確認できるのも嬉しいポイントです!

『予想テスト』や、『模擬試験』もあるので、試験対策もバッチリ

息子くんお気に入りのゆるイラストたっぷりで、飽きずに続けてくれました(^^)

    

  • 『ランク順 英検3級英単語1350』
    Gakken
息子くん
息子くん

この本、学校の友達も読んでたわ!

過去問題を分析し、出やすい単語がランク順に掲載されているため、効率よく覚えられます。

また、専用アプリで発音の確認もバッチリ

頻出熟語も掲載されているため、ライティング対策も可能です。

よく出る会話表現で、スピーキング対策まで

見開き1ページずつと区切って勉強ができるので、コツコツ勉強に向いています♪

トリのキャラクターで一目で達成率もわかり、やる気もアップ!

   

YouTube|楽しく学ぶ

私が何十というチャンネルをチェックし、息子くんウケのいいもの、そして、内容がわかりやすく、実際の試験に則していそうなものを厳選しました!

息子くん
息子くん

しげるめっちゃおもろい♪

(呼び捨てですみませんm(_ _)m by母)

元英語教師のしげる先生が、面白おかしく的確に『ライティング』『リスニング』『二次試験』について教えてくれます。

嘘のような本当の話。

息子くんゲラゲラ笑いながら学んでます!

全ての英検3級受験者の人に見てほしい!!

親子で笑いながら学びました(^^)
 

息子くん
息子くん

今日はとらSenseiと練習する!

面接練習の動画がたくさんあるので、いろんなパターンに慣れておくために利用しました!

私が英語、全く話せないので助かりました(^^)

英語が苦手な親の救世主です◎

   
   

2025年1月から2025年4月まで、3ヶ月半、集中して、みっちり勉強漬けでした!

中学1年生で合格といえども、受験した時はまだ英語の授業を受けていない段階でしたので、かなり解説を読み込んでくれたんだと思います。
(もちろん私も、何度も呼ばれて解説の解説…子育てあるあるですね(^^))

息子くん
息子くん

ママー。過去形って何?

私

え…そこから?よぉ4級受かったな…

3ヶ月間の勉強|ひたすら問題を解く

  • 問題集を2周学習
  • 単語帳を1周学習
  • YouTube『しげる先生』の動画を何度も視聴

動画はお出かけの車内、夜ご飯の時などに流し聞きし続け、ライティングとリスニング、スピーキングのコツを学び続けました。

問題集は音読することを徹底しました(私がいない時は多分してないと思います(^^;)。
 

英検試験前の半月|スピーキングとライティング

  • YouTube『とらSensei』の動画でスピーキング練習。
  • chatGPTでライティング対策

chatGPTに役割を与え、長文のメール問題を出してもらい、ライティングの練習をしました!

役割は“あなたは中1男子の英検3級を合格に導く最高のパートナーです”など、がおすすめです
(“普段、しげる先生のYouTubeで勉強している”なども入れると、『こども英語ガイド』の対策に沿って、解説してくれることも!)
 

    

試験当日の勉強|不安科目を最終チェック

『しげる先生』のライティングとリスニングのコツをノートに書き出し(私が)、それを頭に叩き込んでもらい、試験に臨みました。

   
   

今回は、英検3級の意外と知らない細かい概要書籍だけでなく、YouTubeやAIを活用した勉強方法についてお伝えしてきました。

中学生にとっては、英検3級はとても難しいです。

初めてのライティング・スピーキングも始まり、戸惑うことも多いと思います。

我が家は運もあり、一発合格をすることができましたが、正直、一発で合格する必要はありません。

挑戦するたびに、子どもさんの知識や経験は確実にレベルアップします!

ひとつひとつ知識を積み重ねて、コツコツ勉強時間を積み重ねて、ぜひ合格に向けて一歩踏み出してみてください(^^)

最後にもう一つ。

『こども英語ガイド』ほんとにおもしろいです笑!(回し者ではございません)
   

 \ 併せて読みたい / 

【英検3級】中1息子のS-CBT試験当日の過ごし方〜会場の雰囲気や持ち物の注意点〜

【英検3級】中1がS-CBTで一発合格〜合格ラインと実際のスコアを大公開〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました