記事内に広告が含まれています。

【英検3級】中1息子のS-CBT試験当日の過ごし方〜会場の雰囲気や持ち物の注意点〜

英検

こんにちは!学歴ゼロママこと、ナーティです!

“当日はギリギリまで勉強するの?”
“持ち物の注意点は?”
“試験当日に親ができるサポートは?”

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

最大のポイントは、『早めの行動でゆとりを持って!』です。

今回は、英検3級を一発合格した中1息子くんがS-CBT受験での当日の流れを、親の立場からリアルにまとめました。
試験直前の過ごし方や持ち物、親のサポートについても詳しくお伝えします。

この記事を通して、試験当日のお子さんがリラックスして、最大限の力を発揮できるようになっていただけると幸いです(^^)

S-CBTについての詳細はこちらをご確認ください
→→『【英検3級】S-CBTとは?〜従来型との違いや、メリットデメリットを解説!〜
 

今回、息子くんは、4級同様、天王寺の会場で予約をしました。

前回との違いは、S-CBT利用のため、会場が会議室!

天王寺駅徒歩15分程度の場所で予約を取ることができました(^^)

大学が会場じゃない、S-CBTならではの便利さですね♪

1時間前には、ビルに到着!

4級編でも書きましたが、基本、どこに行くにも会場1番乗りが多いです。

迷子になったり、お腹痛くなったりして、バタバタするのが嫌なので(^^;

詳しくはこちらの記事をどうぞ
→→『【英検4級】小5で一発合格! 〜試験当日の過ごし方〜
 

確認しておくこと

ビルに到着するとまず、会場とトイレの位置をチェックします。

試験終了後の待ち合わせ場所を決め、休憩所で時間を潰します。
 

恒例の、ほっとひと息タイム(^^)

この日は缶のカフェオレをチョイスした息子くん。

・・・なんで缶?!

私

そんなに飲んだら途中でトイレ行きたくなるよね??

息子くん
息子くん

ん?いけるやろ。

グビグビ……

その自信、どこから湧いてくるのか…
自己責任でお願いしますm(_ _)m

※絶対にお勧めしません!
キャップ付きの飲み物をオススメします!
 

直前の勉強について

その後、『しげる先生』のライティングの法則をまとめたファイルを持参していたので、復習タイムを設けました。

(が、本人は「もう覚えた」とゲームに夢中^^;)

緊張を和らげる時間にもなったので、直前に軽く確認できる資料を用意するのがおすすめです。

(ゲームの後、しっかりファイルも確認してくれました)

『しげる先生』については、こちらの記事で紹介しています
→→『 【英検3級】中学生でS-CBTで一発合格!〜使った教材と勉強法をご紹介〜
 

私

後15分やし、そろそろ入室しよっか!

息子くん
息子くん

やっぱトイレ行っときたい…

私

いやいや、今まで何してたん?

10分前に入場!

会場は、受付前から保護者は一切入場できないとのこと!

本人が不安にならないよう、事前に流れをしっかり説明しておくのが安心です。

私

え、受験票出すまでもダメですか;;

係の人
係の人

すみません・・・。私付き添いますよ。

会場の方の優しい心づかいに感謝(T_T)

受付では、持ち物チェックが行われ、その後、筆記用具以外の全ての荷物をロッカーに預けます。

S-CBTは、面接も一気に受ける難しさから、高校生など年長の方が多い印象でした!

スピーキングでは、みんながペラペラ英語をしゃべっている中、たどたど喋らないといけないので、暗示かけまくりで送り出しました。

私

息子くんが一番若い!

私

息子くんが一番発音きれい!

私

慣れてないだけ!自信持って!!

(息子くんには、暗示はかなり効果ありですww)

おそらく、周りには同じ級の子はいないはず(スピーキングの関係から)
そうなると、みんな息子くんより上級受験者となります。

自信を持って話すことが何より大切です(^^)

持ち物
  • 印刷した受験票
  • 身分証明書
  • HBの黒鉛筆(シャープペンシル可)
  • 消しゴム

 

注意点
  • 受験票は印刷

    受験申し込みはデジタル機器で、もちろん受験票もデータ送付ですが、受験票は必ず印刷して持っていく必要があります!

    プリンターがない方は、コンビニなどで印刷をしましょう。

  • 英語表記に気をつけて

    筆記具には、英語の記載があると持ち込みできません。
    息子くんは、自分のシャーペンには小さなロゴが入っていたため、アウトになったそうです。
    予備の私の古びた20年もののスヌーピーシャーペンで入室!
    使い慣れていない筆記具で少し心配(~_~;)

  • もちろん、英語が書かれた服もNGです。

    そんなん意識してなかったけど、たまたまセーフ!

  • ティッシュなども禁止!

    鼻炎持ちの息子くん。
    ポケットティッシュの中身だけ持ち込みたいと伝えると、それもNG。
    代わりに会場に備え付けられたティッシュをいっぱい持たせてもらっていました。

受付でチェックしてもらい、ロッカーに預けた後、さらに2名の係の方のチェック。

試験会場が見渡せないせいか、チェックはとても厳しかったです!

心配で背伸びして遠くから見守っていると、入り口の係りの方が、“今はこんなチェックしてます” “ティッシュは代わりを渡してますよ”など親切に教えてくださいました!
 

入室してしまうと、親は1時間以上の待ち時間となります。

私はこの日は、天王寺動物園へ行きました(^^)

待ち時間は親御さんもリラックスできるスポットを探しておくのがおすすめです◎
 

英検会場へ戻ると、やり切って、やられ切った息子くんが出てきました!

息子くん
息子くん

自身なさすぎる…受かってる気がせえへん…

息子くん
息子くん

しかも途中でトイレ行った…

私

だから言ったやんww

息子くんが小さかったからか、会場の方がすごい面倒見てくださったそうで、モジモジしていたら筆談でトイレに行かせてくれたそうです。

トイレの場所、確認しててよかった…!!

私

中1が、一発で、しかも難しいS-CBTで合格なんて奇跡やから、落ちてても気にせんでいいよ!!

もう落ちてる程の会話です(^^;
 

6月の本試験で絶対受かりたいから練習に…!!と受験した、今回の英検3級S-CBT。

パソコンで受験という、今までにない形式で、周りに上級生やレベルの高い人がいる中での受験は、本人もとても緊張したと思います。

結果として息子くんは見事、一発合格を果たしましたが、
合格でも不合格でも、その経験は決して無駄にはなりません
受験を通して、お子さん自身も大きく成長してくれます(^^)

運命の合否発表日は約1ヶ月後の5月21日。

数日休憩したのち、合否発表日までまた緩めの試験勉強です。

※ 受験後に判明しましたが、4月のS-CBT受験だと、6月の従来型試験の申し込みには間に合いません(^^;

早めの対策・受験をオススメします(^^)

  

→→次回、ドキドキの合格発表編をお届け予定です(^^)
合格基準や成績の内訳など、お役に立てる情報も★
お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました