こんにちは!学力ゼロママこと、ナーティです!
中だるみしがちな2学期中間テスト。
「まだ大丈夫」と油断した息子くん、まさかの一夜漬け…!
今回は、そんな“リアルな失敗体験”と反省点、そして次回に向けた対策をまとめました。
挫折も大切!
「勉強しなければ点数は下がる」
当たり前のことを実感できたテストになりました。
失敗から学べることも大切◎
清風南海高校受験を目指す息子くんの、リアルな定期テスト事情をまとめました!
ほぼ一夜漬けで臨んだ中間テスト。
読者の方の参考にならんやん!!と思いましたが、リアルな中学男子の様子を知っていただきたく、記事にまとめました。
塾に通っていても、難関高校合格圏にいても、勉強はサボるし失敗もします。
勉強で今より上を目指す方の参考になれば嬉しいです(^^)
馬渕教室SSクラスの基準点

息子くんの通っている馬渕教室では、SSクラスの生徒は定期テストで
5教科450点以上取れないと
次の試験対策期間中に6時間補講に出席しなければなりません!
(Sクラスの生徒は430点以上)
(6時間補講の有無は教室により異なるようです)
前回447点と、ギリギリ450点を下回ってしまった息子くん。
学校の定期テストでは、この450点の壁を越える戦いが毎回繰り広げられる事となります。
2学期中間テストは『勉強不足』

2学期中間テストの日程は、以下のとおりです。
- 1限目:社会
- 2限目:理科
- 3限目:音楽
- 1限目:国語
- 2限目:英語
- 3限目:数学
初めての音楽のテストも出題範囲が広いため大切ですが、1学期の通知表が『4』だった国語はなんとしても85点以上を目指そうと目標を定めました。
あとは、得意科目の理科と社会のケアレスミスを減らし、5教科450点を目指しました。
しかし…
テスト前に全く勉強しなかった息子くん。
前日に慌てて勉強する始末。
案の定、テストの結果は5教科437点と、大きく失点してしまう結果となりました。

やっぱり日々の努力は大切ですね!
テスト前勉強の様子
前回の1学期期末テストでは、450点を下回ってしまい、『早めのテスト対策』を目標にしました。
そのおかげで直後の塾の公開テストでは、かなりいい点を取り、気が緩んだのか、一向に勉強を始めない息子くん。

3週間前には課題を終わらせてね。

わかったー。
もう中学生なので、あまり干渉しすぎもよくないと思いつつ、1週間おきに勉強の進捗を確認しました。
3週間前:課題1つも終わってない
↓
2週間前:課題半分くらい残っている
↓
1週間前:まだ課題をしている状況
テスト前日に課題が全て終わり、やっとテスト勉強に入りました。

課題は早々に終わらせるべき!
テスト当日の様子
- 10月2日(1日目)
理科・社会・音楽

意外と簡単やったー!余裕かも♪
得意科目ばかりの1日目が終わり、必死で2日目の勉強をしていました。

一夜漬け…。
- 10月3日(2日目)
国語・英語・数学

・・・数学は、余裕やった。

自身ないのね。
苦手な国語と英語は苦戦したようです。
気になるテストの点数|5教科437点
| 教科 | 点数 | 目標 | 一言コメント |
|---|---|---|---|
| 国語 | 86点 | 85点 | 目標達成! |
| 数学 | 95点 | 100点 | ケアレスミスあり |
| 英語 | 80点 | 90点 | 勉強不足 |
| 理科 | 91点 | 94点 | ケアレスミスあり |
| 社会 | 85点 | 94点 | 高難易度問題に苦戦 |
| 5教科合計 | 437点 | 460点 | それぞれの教科であと一息! |
ちなみに、音楽は94点でした。
国語と数学は納得の結果となりました!
国語は苦手科目ながら、本当によくできていました(^^)
ただ、他の3科目がそれぞれ大きな失点が目立ち、450点には届かずでした。
音楽は文句なしの高得点です◎
教科別に見る反省点と今後の対策

【反省】
国語は順調に得点を伸ばしていました。
ただ、どうしても物語を理解するのが苦手なようなので、解答の傾向を知るためにも、たくさんの問題を解くことが必要となります。
出題範囲が絞られる定期テストでは、本文を読み込み、得点を伸ばしてほしいです。
【今後の対策】
普段から、教科書の音読を始めます。
また、漢字は失点しないように、日々の書き取りを行います。
【反省】
ケアレスミスがあります。
点数は問題なしですが、本人は100点を目指していたので悔しいと思います。
【今後の対策】
引き続き解くスピードを早くすることを意識し、少しずつ見直しの仕方も練習します。
【反省】
勉強時間が不足し、文章を作る高難度の問題に誤りが。
また、塾のテストでも苦戦していた動詞とbe動詞の違いがわかっていないようでした。
【今後の対策】
基礎から応用まで、幅広い範囲が理解できていないため、教科書の音読を徹底します。
また、文章を書くことに慣れます。
【反省】
点数はいいですが、数学同様ケアレスミスが。
【今後の対策】
早く問題を解き、しっかり見直しができるように意識します。
【反省】
難易度が高そうな問題を失点。
【今後の対策】
教科書をしっかり読み込み、難易度の高い問題にも対応できるように対策します。
2学期期末テストまでの勉強法と目標

テスト明けから、1週間科目を決めて、毎日その科目の勉強をします。
勉強する科目は、国語・英語・社会を中心に、自分で選んだ科目を音読、黙読、書き取り勉強を実施。
見直しにも意識し、ケアレスミスを減らし、5教科450点以上を目指します!
さいごに|失敗も次に繋ごう
ほとんど一夜漬けで挑んだ今回の定期テストは、大きく点数を落としてしまう結果となりました。
ただ、普段の高得点は勉強をしっかりしているからだと、本人も改めて実感。

このままでは清風南海の受験できないよ…
日々コツコツ努力することが苦手なので、息子くんの性格に合わせた勉強法をこれからも模索していきます(^^)
みなさんも、お子さんに合わせた勉強法で目標に向かって頑張りましょう!

コメント