記事内に広告が含まれています。

【馬渕教室】中1・入室式に参加!〜3年間の受験戦略&クラス分けまとめ〜

馬渕教室

こんにちは!学歴ゼロママこと、ナーティです!

今回は2025年4月12日(土)に参加した馬渕教室入室式の様子についてを綴ります(^^)

馬渕教室に通う予定の生徒さんや、入室式の雰囲気・馬渕での学習内容が気になる保護者の方の参考になれば嬉しいです♪
入室式から3ヶ月。この日のことを忘れず、高校入試まで3年間、駆け抜けてほしいですね。

馬渕教室では、新中学1年生とその親を対象に、「今春の入試結果」と「馬渕教室での3年間の過ごし方」、「中学生としての勉強に取り組む姿勢」・「指導内容」や「定期テスト対策の方法」などについての説明があります。

いよいよ高校入試に向けて、本格的な勉強がスタートするという、身の引き締まるイベントですね(^^)

2024年度入試スケジュールの振り返り

1月末・・・和歌山県入試
2/6・・・奈良県私立高校入試
2/10・・・京阪神私立高校統一入試
2/11・・・京阪神私立高校別日入試(一部高校)
2/20・・・大阪府公立高校特別選抜入試
3/12・・・大阪府公立高校一般選抜入試

大阪府の高校が本命の場合、奈良県や和歌山県の私立入試で練習をすることもあるそうです!

受験料の確保は多めに必要ですね💡

また、息子くんの年から入試日程は前倒しとなるため、早めの準備が必要です(^^)

内申点は中学3年間の成績が対象!

公立高校入試における内申点は、副教科も含めて1年生の成績から反映されるため、1年目から気が抜けません!

ただ、上位校の入試は、内申点より当日の得点の方が比率が高いため、入試当日の実力勝負となってきます。

5科目の実力をつける

入試当日のテストで高得点を取るためには、日頃の学習内容を身につけることが大切。
授業の内容は、その日のうちにノートを見返して、知識をつけていくのがポイント(エビングハウスの忘却曲線)。

馬渕の公開テスト偏差値の目安

▼合格可能性70%ライン偏差値

★スマホの方は横にスクロールしてご覧ください。

奈良私立京阪神私立公立 文理学科
62西大和学園北野
60帝塚山(スーパー)洛南天王寺
58清風南海・四天王寺(文選)茨木
56帝塚山(英数)清風(理Ⅲ)・立志館・清教(理系)三国ヶ丘
54明星(文選)・桃山(英数)・立志館宇治大手前
52奈良学園関西大倉(特S)・大阪桐蔭(Ⅰ類)豊中・高津
50帝塚山(特進)四天王寺(文理)四條畷・生野・春日丘

★スマホの方は横にスクロールしてご覧ください。

旧1学区旧2学区旧3学区旧4学区
48千里岸和田・泉陽
46箕面(グローバル)寝屋川住吉
44池田東(理数)清水谷和泉(グローバル)
42三島旭(国際)・東(英)富田林・八尾鳳・和泉
40北千里・箕面夕陽丘泉北・佐野(国際)
38市岡・牧野布施
36槻の木・桜塚・山田いちりつ東住吉登美丘・佐野
34刀根山・高槻北枚方・香里丘・旭河南・狭山

馬渕教室の公開テストは、基本的に入塾テストを合格した子だけが受けるため、偏差値はとても低めです。
一般的に平均値と言われる偏差値50辺りが、岸和田や生野といったレベルとなります。

馬渕教室生全体の成績が高いということですね(^^)

ちなみに私の卒業した高校は、表にはありませんでした(^^;

おすすめ!馬渕教室の定期テスト対策授業

馬渕教室では、高い内申点を確保するために、学校の定期テスト2週間前から「定期テスト対策授業」が実施されます。
家でも計画的に勉強することで、わからないところの洗い出しや、学習した内容の定着を図ります。

わからない問題は塾で教えてもらった状態で、定期テストに臨めるので高得点につながり、内申点も確保できます。

息子くんは、同じ中学の子が教室に居ないので、1対1で授業をしてもらったこともあります💡

また、過去の定期テストを実際に受けれるのでかなり効果的です。
(息子くんは過去問題のおかげで、苦手教科の美術で、平均点以上得点できました!)

馬渕教室のクラス分け

  • 創駿会・・・灘高を目指す、最高レベルのクラス!
    創駿会単独の入室テストに合格した生徒だけが通えるエリートクラス。
    開講校舎は、「西宮北口」と、「天王寺」のみ。

  • SSSTクラス・・・公立最難関上位校の合格を目指すクラス
    大阪でも数校しかないようです。
    (ナーティ調べ)

    受講資格は、中2・中3とも馬渕公開テストの直前2回の総合偏差値平均が64以上、かつ直前2回の数学偏差値平均が60以上の生徒です。

  • SSSクラス・・・難関私立高校の合格を目指すクラス
    ちらほらと点在しているようです。
    (ナーティ調べ)
    息子くんの通っている教室には、あります。

    受講資格は、中2は馬渕公開テストの直前2回の総合偏差値平均が58以上、かつ直前2回の数学偏差値平均が53以上中3は馬渕公開テストの直前2回の総合偏差値平均が60以上、かつ直前2回の数学偏差値平均が55以上の生徒。

清風南海を目指す息子くんは、SSSクラスを目指します!

2025年先輩たちの入試結果

  • 北野高・・・269名
    合格者の1.1人に1人が馬渕生!
  • 天王寺高・・・206名
    合格者の1.7人に1人が馬渕生!
  • 三国ヶ丘高・・・177名
    合格者の1.8人に1人が馬渕生!
  • 大手前高・・・199名
  • 高津高・・・123名

多すぎてイメージがつきませんでしたが、塾長曰く、入学後の生徒の会話が“何中出身?”ではなく、“馬渕の何教室出身?”となるようなイメージだそうです(^^;

スゴすぎます。

内申点を上げるための5科目勉強法

5科目共通

わかりやすい、見返しやすいノートをつくる

英語

  • 何より音読
  • 単語は100%絶対暗記!
  • 教科書の本文を覚える

数学

  • 早く、正確に、丁寧に
  • 小テストはいつも満点を取る
  • 教科書の用語も覚える!

国語

  • 毎日5分、漢字の勉強
  • メモを残す
  • 毎回100点を目指す

理科

  • “なぜこうなるか”を意識する
  • 実験・観察に積極的に!
  • 漢字で正確に書く

社会

  • 「なぜ?」をメモ
  • 何回も解き直す

卒業生のお話

とっても貴重なお話を聞かせてくれました(^^)
質問コーナーなどもあり、子どもたちにはとても貴重な体験となったに違いありません✨
(個人情報のため、詳細は割愛します)

中学校の定期テストを、確実に得点していくことが大切であるというお話がありました。
そのために、わからないことはその都度質問し、そのままにしない。
基本的な学習の繰り返しですね(^^)

馬渕教室では、ほぼ毎日、自習室が使え、授業がなければ、先生も教えてくださるので、安心です。
息子くんも、家が遠いので、毎日は通えませんが、授業やテストがある日は、自習室をぜひ活用してほしいですね♪

あと、大切なこととして、“塾を休まない”ともおっしゃっていました。
部活にプライベートに、一気に忙しくなる中学生。日頃から体調管理には気をつけて、忙しければ、遅刻をしてもいいから、無理せずしっかり出席するようにとのことでした!

そして、塾長より、周りの人への“感謝の気持ち”を常に忘れず、勉強に励んでくださいとのお話も✨人間性も立派に育ってほしいですね(^^)

クラス分けもあり、いよいよ塾での学習も本格的にスタートしました!
まだまだ頼りなさが残る息子くんですが、きっとあっという間に過ぎてしまう3年間で、どれだけ成長してくれるのか、とても楽しみです(^^)

ちなみに、塾長のお話し中、息子くんだけ居眠りで頭グラグラ…
資料でおでこを叩いて起こす音が響いていました(T_T)
周りの方々、うるさくして失礼いたしましたm(_ _)m

伸びしろたっぷりな息子くんでした(^^; 
この先どんな風に伸びていくのか…今から楽しみです!

これから高校入試を控えているご家庭や、馬渕教室の様子が気になる方の参考になれば嬉しいです✨
受験まで、子どもたちと一緒に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました