こんにちは!学歴ゼロママこと、ナーティです!
今回は我が家の夏休みの過ごし方計画についてを綴ります(^^)
中学に入って初めての夏期講習。勉強頑張りたいけど、遊びやゲームも捨て難い…何かと忙しい中学生のリアルをお届けします。
“うちの子、ダラダラしちゃって困るよ”“サポートしたいけど計画一から考えるの大変”そんな方のお役に立てれば嬉しいです(^^)
(息子くんもなかなかのダラけっぷりですが💦)
夏期講習会の受講科目と価格
受講科目
息子くんは、普段『数学』と『国語』を受講しているため、夏期講習は、『数学』『国語』『理科』の3科目の受講となります。
(国語受講の生徒は、理科も必須です)
英語は英検3級取得済みなので免除ですね(^^)
中1夏期講習会 価格
★スマホの方は横にスクロールしてご覧ください。
通常授業での受講教科 | 夏期講習会での受講教科 | 講習会費 | 教材費 | 合計金額 |
---|---|---|---|---|
英語・数学 | 英語・数学(各9回) | 44,400 | 2,112 | 46,552 |
3科〜5科 | 英語・数学(各9回)/国語・理科(各5回) | 64,240 | 4,224 | 68,464 |
先述した通り、我が家は、『数学』『国語』なので、2科目ですが、下段のコースとなります。
また、英語免除の生徒は、講習会費が44,550円となります。
息子くんは英語免除なので、我が家はこちらの金額でした。
教材費に変更はありません。
2万円近くも価格が下がるので助かります!
息子くんに感謝です(^^)
(2025年7月20日、講習会費、英語免除価格が判明の為更新)
他の学年(小4〜中3)の価格は、別記事『【馬渕教室】いくらかかる?2025年度の授業料と年間費用シミュレーション』をご参照ください。
習い事の予定
夏期講習会
基本、月曜日〜土曜日の間に週3〜4日授業があります。
それぞれ19時15分授業開始で21時40分終了。
部活がある人も安心の時間割ですね!
科目は、『英語』『数学』と『国語』『理科』の2パターンに分かれています。
息子くんは英語免除なので、数学だけのために遥々通塾ですね(^^;
(SSクラスの数学開始時間は20時30分)
数学は9回、国語と理科は各5回の授業があるので、全部で14日間あります。
37日間の夏休み中、お盆休みは8日間お休みなので、お盆休み以外はほとんど塾ですね(^^;
お休みの日数は週5勤務の私とあまり変わらないです💦
(休みは16日。お盆休みを合わせると、24日です。夏期講習会最終日は2学期の始業式です)
せっかくの夏休みですが、1日ダラダラできる日は少なそうですね(^^;
習字とプログラミング
息子くんは、塾の他に習字とプログラミングを習っています。
習字は週1回。木曜日か土曜日なので、塾がある日の日中に行ってもらいます。
ただ、夏期講習会がほとんど木土にないので、習字のために1日潰れます(o_o)
プログラミングは通信教育なので、こちらも塾がある日の日中に週2回ほどを予定しています。
息子くんは「デジタネ」を利用しています!
好きな時に利用できるので、忙しい子にぴったりです。
息子くんは、マイクラが好きなので、始めるとついつい1時間以上してしまっています(^^;

あそびの予定
大阪万博2025
大阪在住の我が家。
2025年の夏といえば……
大阪万博2025!!
ということで、夏パスをゲットしています★
私は休みの調整が自由にできる仕事に就いていますので、週1日、予定しています(^^)
今から楽しみ♪
その他の予定
息子くんは、中学のクラスのお友達と初めてのプール、そして小6の時のお友達と映画に行く予定を立てています(^^)
平日はすでに予定パンパンな息子くん。お友達はみんな部活があるので、上手く自分たちで予定を調整してほしいですね!
あとは、お盆に実家の家族とお寺さんにお参りに。
お盆は父に会える大切な家族の行事です(^^)
空いたところで勉強
塾や習字がある日の午前中に
- 塾の課題
- 英検準2級の勉強
- 定期テスト対策教材
- 漢字と単語
- 定期テストに向けての国語と英語の音読
- 公開テストに向けての理科と社会の家庭学習
- 学校の課題(ほとんどない)
を、進めてもらいます!
午後はお友達と遊べるように、また、こなせなかった勉強を進めるために空けておきます。
我が家では、私が全ての勉強予定を自作カレンダーにスケジューリングし、息子くんはそのカレンダーを見て、勉強を進めていきます。
プログラミングは、空いてる日の午後に約1時間、頑張ってもらいます!
その他の家での過ごし方
趣味のゲーム
他にも、ゲームが大好きな息子くん。
我が家では、する事が終わったら、無制限にゲームができるルールです。
普段はおっとりすぎて、全くゲームができない息子くんですので、夏休みはたくさんゲーム時間を獲得してほしいですね!
家のお手伝い
我が家では、家事分担制をとっているため、特に夏休みだからといって、お手伝いのルールはありません。
普段から、自分の役割を果たしてもらっています(^^)
簡単な仕事は息子くんがしてくれるので、とても助かります✨
追加でお手伝いをすると、ポイントが獲得でき、そのポイントがお小遣いになります。
夏休みの間に、お小遣いたっぷり貯めてね★
さいごに~実りある夏休みを送るために~
小学生の頃とガラッと過ごし方が変わる中学生の夏休み。部活に入っていない息子くんは、もちろん勉強メインの生活になります。
小学生の頃は、一緒に自由研究や絵画制作など、こちらも自作カレンダーで予定を確認しながら、長いけれど忙しい夏休みを過ごしていました。
中学生になると、自作カレンダーを自分で確認して、たまに一緒にチェックして、コツコツ勉強を進めていくことになる予定です。
時間が取れる長期休みに、なるべく勉強を進めて、余裕を持った2学期のスタートを切ってほしいですね(^^)
我が家のやり方はほんの一例ですが、少しでも「うちもやってみようかな」のヒントになれば嬉しいです♪お子さんに合うスタイルを見つけて、楽しく実りある夏休みをお過ごしくださいね(^^)
コメント