こんにちは!学歴ゼロママこと、ナーティです!
“親がパソコンに詳しくなくても、オンライン教室で学べるかな?”
“デジタネって、価格が安いけど、ちゃんと学べるの?”
“デジタネの口コミは?”
デジタネについてこんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、『デジタネ』の口コミについて、わかりやすくまとめます。
口コミから見えてくるメリット・デメリットまで!
初めのは親のサポートも必要ですが、教材自体は徐々にステップアップしてくれるので、お子さんだけでも受講ができます◎
また、サポート体制もしっかりしているので、パソコンが苦手な保護者の方でも気軽に質問・始めることができるので安心です。
全体的に良い口コミが多いデジタネですが、受講には気を付けるポイントも!
ぜひ参考にしてみてください(^^)
実際に2年間利用してみて、デジタネは楽しみながら学べるおすすめの教材です!
ぜひデジタネで学べる内容や感想をチェックして、ご検討のお役に立てれば幸いです。
また、デジタネでは、14日間無料体験も実施されています。
お子さんが楽しんで学べるか、ぜひ一度、実際に体験してみてください(^^)
良い口コミとマイナスな口コミ
全体的に良い口コミが多い印象ですが、ちらほらマイナスな口コミもあるようです。
ぜひ、お子さんには合っているのか?の判断の参考にしてください!
- 子どもが楽しめる教材
- 自分のペースで学習が可能
- 充実した教材と飽きない仕掛け
- プログラミング以外のスキルも習得
- 安心のサポート体制
- サポートが即時でない
- 自主性が求められる
- 飽きやすい可能性あり
良い口コミ:子どもが楽しめる教材
普段からなじみのあるゲームを使用して学ぶので、興味を持って取り組みやすいです。
引用元「コエテコ」
(小学2年生/男の子)
ディズニーやマイクラなどキャラクターがかわいい。
引用元「コエテコ」
実際にマイクラの世界で操作できるので、子どもには親しみやすいのではないかと思う。
(小学2年生/女の子)
教材は動画閲覧ですが、講師も動画も、最近のユーチューバーのような映像の作り方になっているので、子どもが進んで動画を見ています。
引用元「コエテコ」
(小学3年生/男の子)
マインクラフトやロブロックスなど、人気ゲームを使った楽しい動画で学べるところが高評価◎
教材の動画も、お子さんが楽しめるように工夫されています。

良い口コミ:自分のペースで学習が可能
自分のペースで自由な時間帯に進められるので合っていると思います。
引用元「コエテコ」
(小学5年生/女の子)
一人でじっくり考えるタイプなので、デジタネに決めました。
引用元「コエテコ」
最後の自分でアレンジを加える課題には、2時間以上かけて楽しそうに作っていたので、デジタネにして良かったなと思います。
(小学3年生/男の子)
忙しいお子さんや、じっくり楽しみたいお子さんにも、いつでも学び放題のデジタネは取り組みやすいと高評価です!
良い口コミ:充実した教材と飽きない仕掛け
ゲームで学んだことで、検定で成果が出ています。
引用元「コエテコ」
(小学2年生/女の子)
教材がマイクラなので、勉強感覚ではなくプログラミングを学べるのが良かった。授業だけでなく、イベントがあるのも、子どもは楽しめたようです。
引用元「コエテコ」
(小学3年生/男の子)
検定に挑戦できたり、定期的にイベントも開催されています。
動画を視聴するだけでなく、アウトプットをしたり、ほかの方の作品に実際に触れるなどの工夫もあります。
ほかにも、コンテンツの定期的な更新や、バッジ機能で達成感も得られます◎

良い口コミ:プログラミング以外のスキルも習得
初期設定は、子どもがネットで調べながら設定しました。
引用元「コエテコ」
(小学5年生/男の子)
プログラミングを学びながら、ネットリテラシーや自分で調べる癖もつきました。
引用元「コエテコ」
(小学5年生/女の子)
イベントやライブ配信を通じて、他の子どもたちと交流することでコミュニケーション能力もついたように感じます。
引用元「コエテコ」
(中学1年生/男の子)
ネットリテラシーやコミュニケーション能力がつくのは嬉しいですね(^^)
ほかにも、タイピングや質問力など、大人になっても必要な知識がつきます。
小さいお子さんには、ローマ字が覚えられるのも、嬉しいポイントです。

良い口コミ:安心のサポート体制
HTMLの動画でバグがあり、進めなくて連絡したところ、1~2日以内にすぐにバグを修正してくださいました。
引用元「コエテコ」
(中学1年生/女の子)
エラーになったときにメールで問い合わせたところ、丁寧に教えてもらえたのでとても助かりました。
引用元「コエテコ」
(小学4年生/男の子)
わからない点を質問した際、すぐに返事がきていました。オンライン学習で基本的には自主学習ですが、つまづいた時のサポートはしっかりしていると思います。
引用元「コエテコ」
(小学6年生/男の子)
即時回答はないものの、オンライン学習にしては早い対応をしていただけます。
なんでも気軽に質問できるので、我が家も助かっています(^^)
保護者向けアカウントで学習状況を確認できるのも、親としては助かります。
「子どもが楽しみながら自分のペースで続けやすい」「わかりやすい教材とサポート体制」などの点が高く評価されているようです。
マイナスな口コミ:サポートが即時でない
リアルタイムで授業をしているわけではないので、子どもがつまずいた時に質問してから、答えが返ってくるまでに時間がかかるのがちょっと困りました。
引用元「コエテコ」
(小学3年生/男の子)
ロブロックスとマイクラのダウンロードが中々わからず大変でした。
引用元「コエテコ」
(小学3年生/男の子)
質問対応はメールやチャットが中心で、即時対応をしてほしい方の中には不便に思う方も。

ライブなどで講師の方に直接教えてもらえることも
マイナスな口コミ:自主性が求められる
レッスンではないので、自主的に時間を決めてやらないと、結局やらないことになってしまう
引用元「コエテコ」
(小学4年生/女の子)
強制力がない分、母が促さないとやらないです。
引用元「コエテコ」
(小学4年生/男の子)
授業時間が決まっていないため、やる気がないと続かないお子さんも・・・。
親のサポートも少しは必要になりそうです。

見張っていないと遊び始めちゃうことも…
マイナスな口コミ:飽きやすい可能性あり
うちの子は、内容が簡単すぎると言っていました。
引用元「コエテコ」
これからまたいろんな教材が増えてくることに期待しています。
(小学3年生/男の子)
年額払いをするには、動画教材の量が物足りないかもしれない。
引用元「コエテコ」
(小学6年生/女の子)
自由度の低さや学習の速さによっては、途中で飽きてしまうお子さんもいるようです。
デジタネでは、14日間無料体験もありますので、お子さんによって、合う・合わないを見極めてあげましょう!
【デジタネ】14日間無料体験まとめ〜申し込み方法から解約まで〜
デジタネ利用者の声
(デジタネホームページより)
体験者の声

- 『マイクラキングの説明がとても分かりやすいです。』(小学4年生)
- 『最初慣れるまでは親に質問したりしていましたが、最近はほとんど自分でできるようになりました。わからないときは動画を戻して再確認したり、似たようなプログラムを見るようにしています。』(小学4年生)
- 『新しいことにチャレンジしてる感じがとても楽しいです!学校の勉強はわからないと楽しくないけど、プログラミングはできなくても面白いんです。』(小学5年生)
- 『テキストプログラミングを始めた時は意味を理解するのに時間がかかったけど、わかってくるとだんだんプログラミングするのが面白くなってきます。やりながらも、きっと大人になってコンピューターで仕事するときに、役に立つんだろうなーって感じていました。』(小学6年生)
- 『Robloxコースは結構、難易度が高く感じますが、逆にそれが面白いです!プログラミングはマイクラのほうが簡単だけど自由度はRobloxのほうが上だなって思います。』(小学6年生)
徐々にステップアップできるコース設定・わかりやすい学習動画なので、子どもだけでどんどん学べるようになっています。
その点が、お子さんへの人気も高いようです。
保護者の声

- 『アジア規模のコンテストや年額プランが魅力に感じました』
- 『オンラインコースは、親の管理も大切だと思います。隙間時間を見つけて動画の一区切りだけを見て課題を進めたりなど自分のペースでやれるのも魅力的です。』
- 『一つクリアすると「はやく次のミッションがやりたい」と言うほどはまっています。教室に通うことなく家でできるので、送迎の手間もなく自由な時間に自分のペースで進められて良いです。』
- 『子どものころからテキストのプログラミングに親しんでほしいと思っていましたが、教材は大人向けのものばかり。子供向けの教材はないかと探していた時、デジタネの「Robloxコース」に出会いました。』
オンラインならではの学習時間についてのお声も多いようです。
本格的なプログラミングを学んで欲しい保護者の方からも選ばれています。
(私もその一人です)
我が家の体験談:2年間体験してみて

- 息子が喜んでいる
- 家で出来るのが何より助かる
- アウトプットでしっかり知識がつく
- プログラミング以外の知識も身につく
- 時間はたっぷり取る
- サブディスプレイの利用
- プログラミング練習の利用
- 物事を考える力について
- なかなか進まない
良かった点
- 子どもが喜んでいる
もともとマイクラが好きだった息子くんですが、中学に上がり、塾で忙しくなっても、なんとか時間を作って学び続けたいと言って頑張っています。

もうすぐマイクラッチコースおわる!
ロブロックスコースも楽しみ♪
今では、小学生の時にはあまり興味のなかったJavaScriptにも興味を示しています(^^)
- 家で出来るのが何より助かる
送り迎えが必要なく、見守りながらできるのは、親としては本当にありがたいです。
以前は食卓で学習していましたが、ついついのめり込んで長引いてしまう息子くん。

ご飯並べるから片付けてねーー!
リビングで学習する場合、食卓が占拠されてしまうので、リビングの一角に勉強スペースを作るのがおすすめです!
- アウトプットでしっかり知識がつく
動画視聴での勉強でも、しっかり学べて、難しいプログラミングを組み、学んだ内容について私にも楽しそうに話してくれます。
新しいことを学ぶたびに、どんなゲームができたかを一緒に遊びながら説明してくれます。
学んだ直後に親と話せる、オンライン学習ならではのメリットです◎

自然とアウトプットできる仕組みができているのがありがたい!
おすすめの学習方法
- 時間はたっぷり取る
夢中になってプログラミングを作りこんでしまいがち。
時間は1時間以上取ってあげると、子どもものびのび学べます。
以前は、忙しさのせいで”デジタネの時間は1時間!!”と決めていました。
でも、子どもが喜んで学ぶことを制限するのは違うなと思い、今ではざっくりとしか時間は区切りません。

休日の午後はデジタネの時間、などという予定の立て方で学習してます。
- サブディスプレイの利用
マイクラッチを学んでいますが、『プログラムを組んで、実際のマイクラの画面で動作確認』の繰り返しのため、画面が大きいほうが見やすいようです。
1万円ちょっとで買えるので、コスパは抜群です◎

サクサク作業が進む♪
リビング以外でswitchする時も大画面、最高ー!
少しでもストレスなく、効率よく取り組んでもらえるのでとってもおすすめ(^^)
\オススメのサブディスプレイはこちら/
- タイピング練習の利用
息子くんはなかなかしてくれませんが、将来必ず必要になるであろうタイピング。
好きなお子さんにはぜひマスターしてほしいです。

もともと習ってたところで覚えてるからー!

上には上がいてるから、頑張ろう!

期待した効果が得られなかったこと
- 物事を考える力について
息子くんの場合ですが、何かを生み出すことが極端に苦手です。
今のところ、ゲームを考えたり、学んだ知識を応用させて、ゼロから何かを作れるようにはなっていません。

見ずには何もできひん。

見ながらプログラミングできるってことは、理解できてるってことやから大丈夫よ◎
本格的に学ぶなら、暗記も必要ですが、今は仕組みを理解すれば良しとしています。
- なかなか進まない
HTMLやJavaScriptを学んで欲しいですが、進むのがゆっくりなのでなかなか辿り着きません。
ここは気長に待ってあげる。
本人のペースで進められるのもメリットの一つです。

マイクラの世界観が楽しくて、ついついいろんなパターン作ってしまう♪

JavaScript学んで欲しくてプログラミング習わせたんやけど・・・
中学に上がると、ますます時間を作るのが大変になるので、長期休みや定期テスト明けにまとめて取り組んでもらっています!
何時間でも取り組めるようで、楽しい習い事はメリットたっぷりと実感(^^)
口コミまとめ
全体的に良い口コミが多かったデジタネですが、もう一度まとめてみます(^^)
- 人気のゲームを使った楽しい教材で子どもが楽しく学べる
- 忙しい子も、じっくり学びたい子も、自分のペースでいつでもどこでも学習が可能
- 動画教材だけじゃない、充実した教材と飽きない仕掛け
- ネットリテラシーなど、役立つスキルも習得
- 何でも気軽に質問できる、安心のサポート体制
- 難易度が上がってくると、難しくて解けなくても考えることが楽しい
- 子どものころからテキストプログラミングが学べる
- 自然とアウトプットができるオンライン学習
- すぐ知りたいときに、サポートが即時でなくて困る
- 自主性や、親の最低限の管理が求められる
- レベルが合っていなくて飽きやすいことも
口コミから見える、メリットとデメリット
オンラインならではのメリット
オンラインで学び放題のデジタネのメリットは、
- 好きな時間に好きなだけ学べる
- 親が近くにいるので、学んだことをすぐ話せて、すぐアウトプットができる
プログラミングを学ぶメリット
大学の共通テストにも取り入れられたプログラムを学ぶメリットは、
- パソコンの設定や、ネットリテラシーも身につく
- 難しい問題を考える力が身につく
デジタネならではのメリット
デジタネをおすすめできるメリットは、
- 人気のゲームを使った、楽しい教材
- 検定に挑戦したり、イベントでほかの受講者と交流できる
- 何でも気軽に質問できる、安心のサポート体制
オンラインならではのデメリット
オンラインならではの難しさもあります
- すぐ知りたいときに、サポートが即時でなくて困る
- 自主性や、親の最低限の管理が求められる
”うちの子にはオンラインは向いていないな”と感じる方には、教室に通って学ぶこともできます。
少ないですが、マイナスな口コミもあるデジタネ。
ぜひ14日間無料体験で、どんなことが学べるか、試してみてくださいね。
おわりに~楽しく学べるデジタネ~
口コミを見てみると、良い口コミが多いデジタネ。
今回挙げたものはもちろん、価格が安かったり、LINEで連携してメッセージが送れたりなど、魅力がたくさんあります。
子どもが喜ぶコースも充実しているので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
大学の共通テストにも取り入れられたプログラミング知識。
ぜひ早めの学習で、楽しく知識を身につけてください♪
【おすすめ】プログラミング教室『デジタネ』〜口コミと実際に体験してみて〜
【デジタネ】14日間無料体験まとめ〜申し込み方法から解約まで〜
コメント