こんにちは!学歴ゼロママこと、ナーティです!
2020年から必修化されたプログラミング教育。
気になる方も多いのではないでしょうか。
「プログラミング、習わせたいけど、送り迎えが大変…」
「楽しくプログラミングやネットに親しめる方法はある?」
「親がパソコンに詳しくないけどサポートできる?」
そんな思いをお持ちの方に、おすすめできるオンラインプログラミング教室が『デジタネ』です!
デジタネを2年間活用している我が家の実際の体験談も含めながら、口コミや受講内容をご紹介します。
何かと忙しい子育て、家にいながら楽しくプログラミングを学んでくれると嬉しいですよね。
『デジタネ』は、楽しい動画でわかりやすく教えてくれるので、小さなお子さんでも慣れれば一人で学習が進められます。
また、プログラミング知識だけでなくインターネットの知識や、質問力、問題解決力なども身につきます。
プログラミング教育の必修化は、将来プログラマーになるためだけではなく、「論理的に考える」「問題を小分けにして解決する」など、社会で役立つ力を身に付けることも大切な目的です。
「難しそう」と思うかもしれませんが、普段の生活にも活かせる大事な考え方を学ぶチャンスです◎
大学の共通テストにも取り入れられたプログラミング知識。
ぜひ、早めの学習で、楽しく知識を身につけてください♪
おすすめスクール『デジタネ』とは?
『デジタネ』の特徴
自宅にいながら、ゲームを通して楽しくプログラミングが学べるオンラインスクールです。
全てのコースに、わかりやすいレクチャー動画が用意されているので、初めてのお子さんも、安心してステップアップができます。
さらに、自分で作った作品を共有することもできます。
コメントがもらえたり、他の人の作品をチェックしたりと、アウトプットの場も充実しています。
対象年齢とレベル
小学1年生から高校生まで
受講に必要なもの
- パソコン(Windows/Mac/Chromebook)(コースによってはなくてもできるものもあります)
- タブレット(コースによっては未対応のものもあります)
- タブレット用キーボード(コースによる)
- マインクラフトJava版(コースによる)
- インターネット環境
他にも、サブディスプレイやヘッドホンなどもあると、とても便利です!
\オススメのサブディスプレイはこちら/
料金とコースの詳細
費用について
100以上のプログラミング学習コンテンツが月額料金で受け放題!
好きなコースを選んで受講できます。
- 年間一括プラン:年額43,780円
(月々に換算すると約3,650円) - 年間分割プラン:月額3,980円
- 月々プラン:月額4,980円
★14日間無料体験から始めるのがおすすめ
(マイクラ代が実質無料!)
コースの内訳

お子さんに合わせて受講できる多彩なコースがあります。
どのコースがお子さんに合っているか、試してみてください。
【デジタネ】人気のマイクラやロブロックスで楽しく学べる!コース内容のまとめ
- ディズニーコース
かわいいデザインで、初めてのお子さんにおすすめ!
- マイクラッチコース
ゲーム好きにはたまらない!ゲーム感覚で学べる人気のコース
- ロブロックスコース
テキストプログラミングで、より本格的なゲームつくりに挑戦!
- スクラッチコース
多くの小中学校でも取り入れられています。馴染みのあるお子さんも多いはず◎
- JavaScriptコース
将来の仕事にもつながる、本格的なプログラミング言語が学べます。
- HTML&CSSコース
高校で必修化された情報Ⅰのカリキュラムにも。受験に役立つコースです。
- ネットの世界コース
お子さんをネットの危険から守るためのコースです。
- タイピング
マイクラコースでは、マイクラでお馴染みのワードが打てて、子どもも楽しめます。
デジタネのメリットとデメリット
実際に使ってみてのリアルなメリット・デメリットをあげました。
オンラインならではのものがたくさんがあります。
気になる解約制度についてもまとめました!
- オンライン学習で時間が自由
- 教材がYouTubeみたい
- 他の受講者との交流
- 実力を測る機会がある
- 保護者ページで進捗確認
- LINEでメッセージも送れる
- やってもやらなくても同額
- ついついのめり込んで進まない
- わからない時の質問が、子どもには難しい
- 初期設定に手こずる
詳しく見ていきましょう。
メリット
- オンライン学習で時間が自由
習い事や用事の合間、夜の時間など、いつでも学習が可能です。また、送り迎えが不要なのも、親にとっては助かります◎
- 教材がYouTubeみたい
教材の動画が、YouTubeのようで、見ているだけで楽しめるので、子どもも飽きずに取り組めます。
- 他の受講者との交流
他の人が作ったゲームで、みんなで遊べる『マルチプレイタイム』や、みんなが作ったゲームを見られる『コミュニティ機能』など他の人からヒントがもらえるのもとてもいいです!
- 実力を測る機会がある
『プログラミングコンテスト』や『プログラミング能力検定』など、学んだ知識を活かして参加できる機会があるので、どれだけ知識がついたか、挑戦できます。
- 保護者ページで進捗確認
慣れてくると、一人で取り組むようになり、進捗が把握しづらくなりますが、LINE連携できる保護者ページで、いつどれだけ進んだのかを把握できます。
- LINEでメッセージも送れる
親から子どもへ、スタンプやメッセージも送れて、ちゃんと見てるよと伝えられます。

私の仕事中も頑張ってたんやね!
デメリット
- やってもやらなくても同額
我が家の場合ですが、英検前や学校と塾のテスト続きの時など、月に1回もできなかった月もあります。自身の計画力がないと継続が難しい場合も…。
通学の方が向いているお子さんは、教室に通って学ぶこともできます。
\デジタネ | 小中高校生向けプログラミングスクール/
- ついついのめり込んで進まない
楽しいが故の悩みですが、ゲームが楽しくて、全然進めていない時があります。
(息子くんの場合、ほとんど毎回)
いろんなパターンを試して、1時間以上も遊んでいることも!
ただ、そこから学べることがあるのかもと思い、なるべく口出しはしないようにしています。
まさしく、「遊びながら学ぶ」ですね。

正直、どんどん先に進めて欲しい…。
- わからない時の質問が、子どもには難しい
わからないことがあれば、チャットで質問ができます。
大人にとってはとても簡単で助かりますが、子どもにとっては少し難しいです。
我が家は、挨拶の仕方や不明点の明瞭化など、質問の仕方だけ私が教え、全て自分でさせました。
とても時間がかかっていましたが、逆にいい経験になり、次わからないことがあった時は自分で対処できるように!
解答が届くと、後日メールでお知らせしてくれます。
- 初期設定に手こずる
我が家は、初めにマインクラフトをインストールできなくて、すぐに始められなかったです。
当時5年生だった息子くんに、全て調べてもらい、自分でインストールしてもらいました(汗)
解約制度と解約金について
解約はマイページからいつでも行うことができます。
いつでも解約できるのは安心ですが、コースによっては解約金がかかってしまうコースもあります。
年間分割プランは契約途中(1年未満)で解約する場合、残り期間の利用料金の50%が契約解除料として発生します。
また、年間一括プランでは、すでに支払った料金の返金はありません。
少しシビアな解約金。
無料体験で、お子さんに合っているか試してからの入会がおすすめです。
デジタネの気になる口コミは?
良い口コミ
- 子どもが楽しめる教材
マインクラフトやロブロックスなど、人気ゲームを使った楽しい動画教材で学べる。
- 自分のペースで学習可能
わかるまで何度も見返せて、1人でも学びやすい。
- プログラミング以外のスキルも習得
パソコン操作やITリテラシーも身につけられる。
- 安心のサポート体制
質問対応や保護者向けアカウントで学習状況を確認でき、料金も比較的安い。
「子どもが楽しみながら自分のペースで続けやすい」「分かりやすい教材とサポート体制」などの点が高く評価されているようです。
マイナスな口コミ
- サポートが即時でない
質問対応はメールやチャットが中心で、即時対応が難しい。

学習応援タイムで講師の方に直接教えてもらえることも
- 自主性が求められる
授業時間が決まっていないため、やる気がないと続かない。

見張ってないと、遊び始めちゃうことも…
- 飽きやすい可能性
自由度の低さや動画の長さで途中から飽きてしまうお子さんもいるようです。
お子さんによって合う・合わないを見極めてあげましょう。
サポート体制や教材のボリューム、学習の習慣化の難しさなどがマイナス点として挙げられていました。
デジタネ利用者の声
(デジタネホームページより)
体験者の声
- 『マイクラキングの説明がとても分かりやすいです。』(小学4年生)
- 『最近はほとんど自分でできるようになりました。』(小学4年生)
- 『学校の勉強はわからないと楽しくないけど、プログラミングはできなくても面白いんです。』(小学5年生)
- 『テキストプログラミングをやりながら、きっと大人になってコンピューターで仕事するときに、役に立つんだろうなーって感じていました。』(小学6年生)
- 『Robloxコースは結構、難易度が高く感じますが、逆にそれが面白いです!』(小学6年生)
保護者の声
- 『アジア規模のコンテストや年額プランが魅力に感じました』
- 『オンラインコースは、親の管理も大切だと思います。』
- 『送迎の手間もなく自由な時間に自分のペースで進められて良いです。』
- 『子供の頃からテキストのプログラミングに親しんでほしいと思っていました。』
我が家の体験談:2年間体験してみて
実際に2年間学んできて感じた点は以下の通りです。
良かった点
- 子どもが喜んでいる
- 家でできるのが何より助かる
- しっかり知識がついていく
おすすめの学習方法
- 時間はたっぷり取る
- サブディスプレイの利用
1万円ちょっとで買えるので、コスパは抜群です◎
\オススメのサブディスプレイはこちら/
- タイピング練習の利用
期待した効果が得られなかったこと
- 物事を考える力について
- なかなか進まない
まずは無料体験での体験がおすすめ
年間プランの場合は、一度入会すると解約金が発生してしまうデジタネ。
そのため、まずは無料体験がおすすめです。
申込方法
最初のチュートリアルは保護者の方も一緒での閲覧を推奨されてますので、保護者の方の時間のある時の申し込みをお勧めします。
1.下のバナーをクリックし、『14日間無料体験を始める』をクリック

2.メールアドレスとパスワードを入力し、チェックボックスにチェックを入れ、『つぎへ』をクリック
3.『つぎへ』をクリック
4.子どもの情報を入力
お子さんの名前、性別、誕生年を入力後、簡単なアンケートに1問答え、『つぎへ』をクリック
5.保護者の情報の入力
名前と電話番号、住所を入力して『登録を完了する』をクリック
6.届いたメールから、『デジタネにログイン』をクリックして利用開始。
体験でチェックすべきポイント
以下の内容がお子さんに合っているかなどをチェックしてください。
- オンラインという学習方法
- 気になるコースの学習内容を体験
- パソコンの容量やネット環境
各コースの講習動画により雰囲気も変わるので、複数コースの体験がおすすめです。
よくある質問:Q&A
デジタネについて
Q:コースの受講に必要なものは?
A:①パソコン
②インターネット環境
(コースによってはほかに必要になるものもあります)
Q:各教材の学習の目安の期間は?どれくらいボリュームがありますか?
A:下記のコースが料金内で全て学習可能です。
1週間に1時間ずつ進めた場合の目安として下記の通りです。
- ディズニーコース:4.5ヶ月〜
- マイクラッチコース:12ヶ月〜
- ロブロックスコース:12ヶ月〜
- スクラッチコース:12ヶ月〜
- HTML/CSSコース:6ヶ月〜
- JavaScriptコース:6ヶ月〜
- ネットの世界:約2時間
- タイピング(ディズニーコース/マイクラッチコース):35〜1級(期間の目安なし)
お子さまの学習状況に合わせて、適切なペースで学習を進めてください。
Q:別のプログラミング教室からの移行を検討していますが、途中から始めることはできますか?
A:必要な知識・基礎が抜けてしまうことを防ぐため、最初から学習を進めていただきます。
しかし最初からご覧いただき簡単だと感じた場合は、動画の最後を再生することで次の教材にすぐ進むことも可能です。
お子さまの様子を見ながら、スキップをご利用ください。
学習の進め方について
Q:学習中にわからないことがあった場合、どうやって質問すればいいですか?
A:チャットやメールにて質問が可能です。
Q:実際にスキルになっているかどうか判断できるものはありますか?
A:2022年度から高校で必修化された「情報Ⅰ」のプログラミング領域の基礎知識をカバーしている「プログラミング能力検定」が、デジタネからオンライン受験できます。
料金について
Q:解約金についておしえてください。
A:以下の3つのプランにより異なります。
- 月々プラン:1か月毎の契約更新となります。
契約途中の解約はないため、違約金も発生しません。 - 年間一括プラン:1年間毎の契約更新となります。
契約途中の解約はないため、違約金も発生しません。 - 年間分割プラン:契約途中(1年未満)で解約する場合、残り期間の利用料金の50%が契約解除料として発生します。
※毎月分割払いとなるため、返金はございません。
Q:退会は簡単にできますか?
A:退会の手続きはいつでもマイページより行うことが可能です。
※受講料の日割計算は行っておりませんので予めご了承ください。
『マイページ』 → 『保護者ページ』 → 『お客様情報の確認/変更』
→ 『お支払方法の確認・変更』
→ 契約プラン欄の『変更』
『解約』にチェックを入れ、『変更申込み』をクリック
Q:3つの有料プランのうちそれぞれで学習できる範囲の内容に違いはありますか?
A:有料プラン内のプログラミングコース・ミッションにおいての違いはなく、全て学び放題です。
さいごに
今回は、オンラインプログラミング教室『デジタネ』について、ご紹介しました。
2020年より必修化されたプログラミング教育。
AI化が進む中で、今後の社会でも大切になってくる知識だと思います。
また、オンラインでその場で質問ができない環境だからこそ、プログラミングの知識だけでなく、インターネットの知識や、質問力、問題解決力なども身につきます。
楽しく学べる『デジタネ』で、お子さんの可能性を広げられると、嬉しいですね(^^)
コメント