【英検4級】小5で一発合格! 〜試験当日の過ごし方〜

英検

こんにちは!学歴ゼロママこと、ナーティです!

今回は、当時小学5年生だった息子くんの、英検4級試験当日の様子を綴ります。
(2024年1月受験)

★ 早めの行動でゆとりを持って!
★ 意外と小学生多くて安心(^^)
★ 最後は運と気合い!
★ 寒さ、暑さ対策は万全に★

息子くんは、天王寺で受験会場を予約しました。

会場の大学は、天王寺駅から路面電車で
数駅行ったところ。

駅には1時間くらい前に着くように出発します🚃

基本、どこに行くにも会場1番乗りが多いです。

迷子になったり、お腹痛くなったりして、
バタバタするの、嫌なので(^^;

早めに着いて、待ち合わせ場所の確認や、トイレを済ませたり、
試験内容の最後の確認、あと、我が家がよくするのは、
飲み物を買ってあげて、ほっと一息☕️

飲みすぎ注意です!

いよいよ会場に入れる時間に!
この頃には、周りは親子だらけ。

中学生っぽい制服の子もいてるし、
息子くんより小さそうな子もいてるかな?

勉強期間が短かっただけに、
息子くんも不安そう…

私も内心不安でしたが、
息子くんには、絶対的な特技の
リスニングがついているので
必死で自分を落ち着かせました(^^;

親が心配してたら、子どもにも伝染しちゃいますもんね…

私

気分は大丈夫?

息子くん
息子くん

うー…ん……
(不安気)

私

選択問題なんて、最後は結局運やから!
(どこまでも楽観的な母)

息子くん
息子くん

うー…ん??
ほんま??

私

うん、大丈夫大丈夫!
今出来ることは全てやり切ったから、
あとは落ち着いて、全問解くだけよ!
合言葉は、最後は運!
はい、最後は?

息子くん
息子くん

運!!

もう、直前になったら、
親ができることは、近くにいてあげて
緊張をほぐすことだけです(^^)

……もう一つ、ありました!

暑さ、寒さ対策です💡

息子くんは、寒がりで、なぜかいつも
『室内やのになんでそんなに着込むん?』
ってくらい、厚着するので
脱ぎ着できる様に、朝服を一緒に選びました!

5年生やのに、服選び??

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが
その一手間で、我が子が試験に集中できるなら
どれだけ忙しくても、
時間を割くだけの価値はあります(^^)

英検を受験する方法は下記の3パターンあり、試験日程・会場・検定料が異なります。

  1. 通っている学校・塾での申し込み
  2. 近隣の、一般受験者受け入れ団体での申し込み
  3. 個人で申し込み(息子くんはコレ!)

例年、第1回から順に、
6月、10月、1月の日曜日に試験があることが多いです。
(詳しい日程は受験時期が確定した時に、英検ホームページでご確認ください)

レベル・・・中学中級程度

簡単な英語を理解することができ、それを使って表現することが求められます。

試験時間・・・一次試験(筆記35分 / リスニング約30分)

希望者は後日、Webで受験できるスピーキングテスト(約4分)も受けられます。(息子くんは受けていません)
スピーキングテストは、級認定には影響せず、スピーキングテスト単位で合否判定されます。

受験会場・・・会場での受験

申込時に、希望都道府県と希望受験地を選択します。
大阪の場合は、受験地は北部、中部、南部と細かく分けられており、希望できます。
(受験地が選べない都道府県もある様です)
会場は指定できません。

検定料・・・4,700円
(2025年度価格、個人申込)

※試験内容・検定料等の情報は2025年度時点のものです。最新情報は、英検公式サイトをご確認ください。

私は、食堂が開放されていたので
そこで座って待っていました。
(外は寒かったので、とてもありがたい✨)

試験終わりの息子くんをお出迎えすると

息子くん
息子くん

難しくて、自信ない……。

そりゃそうですよね、
2・3ヶ月の勉強期間でしたので(^^;

試験や検定は何度か経験していたので
その点は大丈夫だった様ですが、
問題が難しい…!
時間もギリギリだったそう…

私

まぁ、高校受験まで時間はたっぷりあるから
落ちてたらまた挑戦すればいいよ👍』

息子くん
息子くん

リスニングだけは、自信ある

0歳から英会話教室に通っていた息子くん。
さすがです👏

思い立って、とりあえず申し込んだ英検4級

勉強期間が短すぎましたが、

英語経験者の息子くんなので、

なんとか形になり、受験日を迎えられました!

もう少し早く、英検の情報を知っていたら、

あと1ヶ月でもあれば、

もっと楽して、勉強させてあげられたのに…

何度もそう思いました(^^;

我が家の勉強法は軍隊特訓です。

私の徹底管理のもと、
息子くんは着々とこなします。

みなさんはぜひ、早めの情報収集で

お子さんに気楽で楽しい受験
目指させてあげてください(^^)


→→ 次回、『結果発表編』をお届けします!
試験の結果はどうだったのか?お楽しみに(^^) →→

コメント

タイトルとURLをコピーしました