記事内に広告が含まれています。

大阪府公立高校進学フェアはおすすめ?〜申し込み方法、持ち物、感想も〜

学校生活

こんにちは!学歴ゼロママこと、ナーティです!

“学校、多すぎて選べない!”
“高校フェアってしっかり情報聞けるの?”
“中3以外が参加してもメリットはある?”

中学生のお子さんをお持ちの方で、こんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、実際に『大阪府公立高校フェア2026』へ参加してみた感想をまとめました!
申し込み方法から当日の持ち物や服装、注意点まで気になる情報もご紹介します。

1日でたくさんの高校の情報が知れる機会はほとんどないので、とってもおすすめのイベントです。

志望校が決まっている息子くんも、自分の理想を改めて確認するいい機会になりました!

ぜひ夏のうちにしっかり情報収集して、志望校に向けてバッチリ受験対策をしたいですね★

息子くんと周った高校もまとめましたので、ぜひご覧ください(^^)
 

大阪府にあるほぼ全ての公立高校が集まり、好きな高校について知れる説明会です。

1日で複数校のお話が聞けるので、進学先がまだ決まっていない方にオススメです◎

私

清風南海のブースないけど、行ってみる?

息子くん
息子くん

んーー…行く!!

私

意外と前向きやん。

 

概要

当日は手話通訳と6言語の通訳者が待機

  • 開催目的:大阪府内の公立高校等の魅力と、進学に必要な情報を伝え、中学生が進学に明確な目標を持ち、充実した学校生活を送るきっかけになること
  • 主催:大阪教育委員会
  • 開催日:令和7年7月27日(日)
  • 時間:10:00〜16:00(入場は15:30まで)
  • 開催場所:インテックス大阪
  • 参加高校:令和8年度入学者選抜実施予定の公立高校等

    府内公立高等学校(全日制・定時制・通信制)
    職業学科を設置する大阪府立知的障がい高等支援学校
    大阪府立視覚支援学校
    高等部のある大阪府立聴覚支援学校
    大阪公立大学工業高等専門学校
    大阪教育大学附属高等学校
  • 入場料等:入場無料
     

   

申込方法

開催日直前は申し込みがいっぱいに!
早めの申し込みがオススメです。
7月前半に申し込みましたが、もう朝9時台10時台の枠はいっぱいでした。

  • 入場無料:オンラインによる受付
    (事前受付、当日受付ともに)
  • 入場方法:受付後に発行される電子入館証(2次元コード)の提示が必要です。
    あらかじめ、スマートフォンでスクリーンショットをしておくと便利です!
     

  

対象者

  • 大阪府の高校へ進学を考えている全中学生
     
  • どこの高校を受験しようか悩んでる方
     
  • どんな高校があるのか知りたい方
     

※希望進学校が決まっている方は、個別の高校説明会への参加がオススメです!
当日、案内もしてくれます(^^)

我が家は、希望進学校は決まっていますが、私立なので、偏差値が足らなかった時や、他の子と一緒に高校に行きたくなった時、私立受験に落ちた時(縁起悪いですか;)に焦って決めなくていいように、進学可能性のある高校の説明を聞きに行きました!
 

持ち物

息子くん
息子くん

ママー、パンフレット持っといて。

私

私も大きい鞄持ってない。

  • 入場用のQRコード
    (電子入館証あらかじめのスクリーンショットがおすすめ)
  • 資料を入れるトートバッグ
    (もらったパンフレットを入れる)
  • 筆記用具
  • メモ
  • (ある人は)模試の結果に記載の合格可能圏内の高校一覧
  • 暑さ対策グッズ
    (会場内は冷房完備ですが、外が暑すぎて、その余韻で地味に暑い)
     

  

服装

息子くん
息子くん

ママー、服は何で行ったらいいん?

息子くんは私服で行きました!

制服の人もいてましたが、体感で、だいたい半分くらいの人が私服でした。
 

息子くん
息子くん

北野高校のブース遠いー。

私

まぁ歩ける距離よ?

2026年開催の今回は、エリア別に会場が2つに分かれていました。

第一希望の高校を決めておいて、その高校の周りにあるブースを周るのがオススメです。

それぞれのブースの説明会の開催時刻が決まっており、また、かなりの人が多いので歩きづらく、意外と周るのに時間がかかります。
 

息子くん
息子くん

天王寺高校の林間学校楽しそう!

一覧

高校名時間割現役公立大学進学者数その他の特徴
北野高校65分・5限授業183名昨年度は海外進学者もいました
天王寺高校45分・7限授業174名2学期制です
三国ヶ丘高校50分・6~7限授業141名海外研修が多い
岸和田高校6~7限授業139名おすすめコンテンツ『岸高“e”博物館』
泉陽高校50分・6~7限授業108名制服が多様!
和泉高校50分・7限授業50名グローバル科と普通科の2科体制
北野高校・和泉高校はパンフレット受け取りのみ。

 

三国ヶ丘高校

清風南海と同じくらいの偏差値なので、まず始めに聞きに行きました!

  • SGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定
  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定
  • 土曜日授業あり
  • 文武両道、自主自立、切磋琢磨
  • みんながリーダー
  • 豊富な校外実習で、ホンモノに触れる
  • 多彩な海外研修、海外交流
  • 共通テスト受験者数は99.4%、国公立進学率は44.6%

 

泉陽高校

会場で出会ったお友達と一緒に行きました!子ども二人でしっかり紹介動画見てました(^^)

  • 国公立進学希望者が多い。
  • 昨年度の進学実績は国公立大学、もしくは関関同立がほとんど
  • 3分の1を超える生徒が、国公立大学へ進学
  • 制服が多様で、好きなデザインを生徒自身が選んで着られる
  • デジタルを取り入れた授業

 

天王寺高校

家から通える範囲で一番偏差値が高い天王寺高校。
目標は高く持って欲しいので、聞きに行きました。

  • SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定
  • GLHS(グローバルリーダーズハイスクール)に指定
  • 授業第一主義(“勉強は学校で”)
  • 鍛錬主義(インフラのない地での林間学校)
  • 本物志向(京都大学訪問)
  • 課題研究(主体的に協働して)
  • 卒業後も、人との繋がりが強い

 

岸和田高校

一番本命のブース!
最後の説明になんとか間に合いました!
(危なかった!)

  • SSH (スーパーサイエンスハイスクール)に指定
  • GLHS(グローバルリーダーズハイスクール)に指定
  • 高校の敷地内に天体ドームがある
  • 生徒・教職員がともに、主体的な学びで成長する学校
  • 海外研修、海外交流が豊富
  • コシノジュンコさんデザインのおしゃれな制服
  • 課題研究が推薦型大学入試に活かされる
    (『岸高‘e’博物館』に過去の資料が掲載されています)
  • 土曜日の自習、講習タイムで学習面のフォローも充実

 

今回、時間の関係で、和泉高校と北野高校はパンフレットだけもらいました!

パンフレットだけでも、その学校の雰囲気がわかるのでとってもありがたい。

また、息子くんは受験しませんが、私の母校ものぞきました(^^)
懐かしい〜

意外な楽しみもある、進学フェアですね♪

 

よかった点
  • 1日で複数校の説明が聞ける
  • 通学時間のイメージができる
  • 子ども自身の夢や理想が膨らむ
イマイチだった点
  • 会場はかなり混雑
  • 休憩できる場所がない
  • 午後からの入場だと、時間が足らない

◎:1日で複数校の説明が聞ける

なんと言っても、1日でたくさんの高校の説明を聞けるのがこのフェアの1番いいところです!

今回のフェアを通して、気になった高校への個別説明会に参加する流れがオススメです(^^)

私

通える範囲の高校は一応聞いとこ!

◎:通学時間のイメージができる

私が聞いたブースは全て、“通学に必要な時間は駅から〇〇分”などの情報を盛り込んでくれていたので、通学のイメージができました

息子くん
息子くん

清風南海が1番近くて最高!

◎:子ども自身の夢や理想が膨らむ

志望校が決まっている息子くんの場合、『清風南海高校の良さ』を再確認できるいい機会となりました\(^^)/

ただ、天王寺高校も林間学校の行事がかなり好印象でした!

息子くん
息子くん

塾の友達がみんな天王寺高校行くなら、志望校変えよかな。

私

ちなみに天王寺高校の方が偏差値上よ。

中1で行った最大のメリットは、『夢が膨らむ』

これからどこを目指してもいいので、息子くんは思いっきり楽しんでました(^^)
 

×:会場はかなり混雑

私が入場した12時台は、まだマシでしたが、1つ目のブースの説明が終わり、ふと後ろを見ると、人人人…!!
本当に混雑しています。
歩くのもままならない状況で、まさしく人を掻き分けて歩くような状況でした(^^;
 

×:休憩できる場所がない

また、休憩スペースもありますが、椅子が少ない…。
人が多いので、もちろん座ることもできず、私たちは端っこにしゃがんでお茶を飲みました。

息子くん
息子くん

疲れだーー。床に座っていい??

×:午後からの入場だと、時間が足らない

さらに、最後、北野高校の説明を聞きたかったのですが、時間が足らず、パンフレットだけでももらって帰ろう!と会場の反対側まで行きましたが、パンフレットも切らしてしまったとの事!代わりに電子パンフレットのQRコードがもらえました。

たくさんのブースを周りたい方は、午前の入場をオススメします(^^)

私

QRコードのパンフかっこよ!!
(北野高校なら何してもすごく感じるあるある)

 

当日、フロアマップと一緒に塾の案内をいただけました。

行きたい高校のイメージができたら、きっとお子さんの勉強のやる気もアップするので、いいきっかけですね!

我が家の場合は、志望校の関係で馬渕教室を選びましたが、お子さんの学力に合わせて、塾を選ぶことができます。
   

今回は、大阪府公立高校進学フェア2026の情報を、実際に参加した感想も交えてお届けしました!

支援学校や通信制学校なども参加しているので、全中学生にオススメのイベントでした。

中学1・2年生には、高校生活への理想を高めるきっかけに

中学3年生には、実際に受験する準備に

ぜひ参加してみて、早めの受験準備・対策をしてください(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました